運転免許学科試験 模擬問題701~800
- 問題701 高速道路で車が故障して路肩に駐車した場合には、追突の恐れがあるので車外の安全な場所で待機する。
- 問題702 この図は道路工事中であり、車は徐行しなければならないことを示している。
- 問題703 原動機付自転車のヘルメット着用は、近くへの買い物など短距離・短時間の場合は免除される。
- 問題704 高速道路での駐停車は原則として禁止されている。
- 問題705 この図は動物が飛び出すおそれがあることを示している。
- 問題706 徐行とは、車がすぐに停止できる速度で進行することである。
- 問題707 一方通行の場所では、道路の右側にはみ出して通行することができる。
- 問題708 この図は、表示されている車は通行できないことを示す車両(組合せ)通行止めの標識である。
- 問題709 交差点での自動車の停止位置は、停止線がない場合は交差点の直前で停止する。
- 問題710 内輪差とは車が右左折するときに後輪が前輪よりも内側を通ることによる、前輪と後輪の軌跡の差のことである。
- 問題711 この図は車両通行止めの標識であり、車は通行することができない。
- 問題712 火災報知器から10メートル以内は駐車禁止である。
- 問題713 警察官の灯火による信号は、灯火を頭上にあげた場合、灯火が振られていた方向に進行する交通は黄信号と同じ意味である。
- 問題714 トンネル内では、車両通行帯の有無に関係なく追越し禁止である。
- 問題715 この標識は、表示されている幅を超える車(積載した荷物の幅を含む)は通行できないことを示している。
- 問題716 二段停止線とは、巻き込みなどの事故から守るために、二輪車を四輪車の前に停止させるためのものである。
- 問題717 他の車に迷惑をかけるだけでなく交通事故の原因にもなるので、自分本位の運転はしてはならない。
- 問題718 自動車(農作業用の小型特殊自動車を除く)や原動機付自転車には、「有効な自動車損害賠償責任保険証明書」または「有効な責任共済証明書」のコピーしたものを備え付けておかなければならない。
- 問題719 この図は軽車両専用を示す道路標識である。
- 問題720 オートマチック車で発進する場合には、ブレーキペダルを踏まずにチェンジレバーをDに入れる。
- 問題721 右折の青矢印信号が表示されている場合でも、3車線以上ある場所では原動機付自転車はそのまま右折できず、二段階右折をしなければいけない。
- 問題722 この図は、車が矢印の示す方向の反対方向には通行できないことを示している。
- 問題723 故障車をロープをつないでけん引する場合、故障車の重量が2t以下で、けん引する車がけん引される車の2倍以上の重量であれば、法定速度は40km/hである。
- 問題724 高速道路を走行する場合には、タイヤの空気圧をやや高めにする。
- 問題725 この図は、けん引自動車の高速自動車国道通行区分の標識である。
- 問題726 路面電車が停留所に停止しているそばを通るとき、安全地帯がある場合でも一時停止しなければならない。
- 問題727 普通自動車を運転する際は運転免許証の携帯が義務付けられているが、原動機付自転車では義務付けられていない。
- 問題728 交通事故を起こしたときには、警察官が到着するまで車を動かさずに事故状況が分るようにしなければならない。
- 問題729 この標識は、原動機付自転車の右折方法を示しており、原動機付自転車は道路の中央(一方通行の場合は右端)に寄って右折しなければならない。
- 問題730 エンジンブレーキは主に緊急時のみ使い、下り坂では使うべきではない。
- 問題731 警察官が手信号で腕を水平に上げているときに、警察官のからだの正面に平行する交通は、青信号と同じ意味である。
- 問題732 路線バス等優先通行帯を通行中に後方から通学・通園バスが近づいてきたが、通学・通園バスは路線バスに含まれないので通行帯から出なくても良い。
- 問題733 この標識は、区間内の見通しの悪い場所では、車と路面電車が警音器を鳴らさなければならないことを示している。
- 問題734 二輪車を運転する場合、肩の力を入れ、ひじを内側にしぼるように軽く曲げる。
- 問題735 道路工事区域の端から5メートル以内の場所は駐停車禁止である。
- 問題736 この標識のある場所で車は徐行しなければならないが、路面電車は徐行しなくてもよい。
- 問題737 路面電車が通行していないことがあきらかな場合でも、自動車は「軌道敷内通行可」の標識がなければ軌道敷内を通行することができない。
- 問題738 交通違反や交通事故を起こした場合の刑事上の責任とは、損害賠償のことである。
- 問題739 聴覚障害者が原動機付自転車を運転する際は、聴覚障害者マークの表示が義務付けられている。
- 問題740 四輪車ではハンドルを握ってひじがまがらないように背もたれの角度を調整する。
- 問題741 この図は、前方の道幅が狭くなっていることを示す幅員減少の標識である。
- 問題742 軌道敷内は原則として車は通行することができないが、右折する場合や道路工事などでやむを得ない場合は通行することができる。
- 問題743 この図は、自転車は通行できないことを示す標識である。
- 問題744 交通違反や事故を起こした場合、運転者は刑事上の責任、行政上の責任、民事上の責任を負うことがある。
- 問題745 貨物自動車の荷台に荷物を積む際は、荷台の幅の左右それぞれ10分の1まではみだして荷物を積んでもよい。
- 問題746 この図は、大型自動二輪車及び普通自動二輪車二人乗り通行禁止の標識である。
- 問題747 前の車が右折しようと道路中央に寄って通行しているときは右側から追い越せないので、必ず前の車の右折が完了するまで待つ必要がある。
- 問題748 信号機の無い踏切を通行する際、停止線が無い場合は安全確認さえできれば一時停止する必要はない。
- 問題749 車の窓から腕を外に出して斜め下にのばし、手のひらを後に向けて腕を前後に動かしているときは、後退の合図である。
- 問題750 この図は、けん引自動車の自動車専用道路第一通行帯の通行指定区間を示している。
- 問題751 二輪車を運転する場合、ハンドルを軽く引くような気持ちでグリップを軽く握る。
- 問題752 ラジエータとファンは、ブレーキの過熱を防止するためのものである。
- 問題753 この図は、安全地帯を示す標識である。
- 問題754 故障車をロープをつないでけん引する場合、ロープに赤い布を付ける必要がある。
- 問題755 中型自動車の免許は20歳以上で、2年以上の運転経験があれば受験できる。
- 問題756 お酒を飲んだ後、近所に急用ができたため、原動機付自転車を運転して行った。
- 問題757 右左折などをするときの合図は、行為が終わって3秒間の間は合図を続けなければならない。
- 問題758 この標識は、前方の道路がすべりやすいことを示している。
- 問題759 運転免許を取得して1年を経過していない者は車の前と後のどちらかの定められた位置に初心者マークを付けなければならない。
- 問題760 この図は、ロータリーがあることを示す警戒標識である。
- 問題761 空走距離とは制動距離と停止距離を足した距離のことである。
- 問題762 ブレーキをかけてから車が停止するまでの距離は、速度が同じであれば路面の状態に関係なく常に一定である。
- 問題763 聴覚障害者が小型特殊自動車を運転する際は、聴覚障害者マークの表示が義務付けられている。
- 問題764 オートマチック車を運転する場合、ブレーキペダルを踏み込むとひざがまっすぐになるくらいに座席を調整する。
- 問題765 この図は、車両横断禁止の標識である。
- 問題766 赤色の灯火の点滅信号は、安全を確認すればそのまま進むことができる。
- 問題767 パンクなどによりやむを得ずタイヤを取り換えるときは、平らで固い路面で行うとよい。
- 問題768 この標識は、歩行者、車、路面電車の通行ができないことを示している。
- 問題769 バスやタクシーなどに幼児を乗せる場合、チャイルドシートを使用しなければならない。
- 問題770 大型車は内輪差が大きく、運転席から見えない部分が多いので、大型車の左後方にいる二輪車は注意しなければいけない。
- 問題771 この図は、自転車が2台並んで通行できることを示している。
- 問題772 右左折をするときの合図は行為が終わるとすぐに合図をやめなければならない。
- 問題773 交差点以外で、信号機がなく横断歩道や自転車横断帯・踏切がある場合の停止位置はその直前で停止する。
- 問題774 高速自動車国道を走行中に疲れを感じたので、十分な幅のある路側帯に停車して休憩した。
- 問題775 排気量660cc以下の自家用車のナンバープレートの色は黄色である。
- 問題776 この図は、自動車専用道路または高速自動車道を示している。
- 問題777 夜間に対向車と行き違うときには、ライトは下向きにする。
- 問題778 この標識は車が駐車することができることを示している。
- 問題779 路面電車が停留所に停車しており乗降客がいない場合、安全地帯のそばを通るときは徐行せずにそのまま通過してもよい。
- 問題780 高速道路の登坂車線を、時速40km/hで走行すると最低速度違反となる。
- 問題781 この標識は通学路を示している。
- 問題782 高速自動車国道の本線車道における最低速度は、60km/hである。
- 問題783 時差式信号とは、特定方向の信号が赤に変わる時間をずらしたものである。
- 問題784 運転免許は第一種運転免許、第二種運転免許の2つに区分される。
- 問題785 この図は、通行止めの標識である。
- 問題786 踏切とその手前10メートル以内の場所での追越しは禁止されている。
- 問題787 二輪車のハンドルを改造し運転しやすくなる場合は、改造したハンドルで運転してもよい。
- 問題788 雪道を走行するときには、タイヤが通った跡を避けて走行する。
- 問題789 この図は、車両進入禁止の標識で、一方通行の入口などに設けられている。
- 問題790 原動機付自転車は、二人乗りが禁止されている。
- 問題791 追越しをするときに最初にしなければならないことは、方向指示器で合図を出すことである。
- 問題792 自動車検査証に記載されている乗車定員数は、運転手も含まれる。
- 問題793 この標識は歩行者が通行してはいけないことを示している。
- 問題794 横断歩道の手前50メートル以内の場所は、追越しが禁止されている。
- 問題795 この標識は交差点で原動機付自転車が二段階右折しなければならないことを示している。
- 問題796 道幅が同じような道路の交差点では、右方から進行してくる車の進行を妨げてはいけない。
- 問題797 高速道路での駐停車は禁止されているが、やむを得ない場合は一時停止することができる。
- 問題798 タクシーによる客待ちは駐車であるが、自家用車による人待ちは停車である。
- 問題799 この標識のある道路を走行中は、見通しの悪い交差点なども徐行せずに進むことができる。
- 問題800 交差点で横の信号が赤に変わると、前方の信号はすぐに青になるので、横の信号が赤になったら発進してもよい。