運転免許学科試験 模擬問題201~300
- 問題201 事故や転倒などで強い衝撃を受けたヘルメットでも、一度くらいなら大丈夫なので使用してもよい。
- 問題202 自動二輪車の最大積載量は50kgである。
- 問題203 運転免許には点数制度があり、過去3年以内に停止回数が0回の場合は6点から14点の点数で免許の停止処分となる。
- 問題204 標識や標示で最高速度が定められていない自動車専用道路での最高速度は60km/hである。
- 問題205 前の自動車が原動機付自転車を追い越そうとしている場合に、その自動車を追越しても二重追越しにはならない。
- 問題206 こう配の急な下り坂では、追越しが禁止されている。
- 問題207 この標識は道路の中央、または中央線を示している。
- 問題208 仮免許を受けた人が一般道で練習する場合には、その車を運転できる免許を3年以上受けている人、またはその車を運転できる第二種免許を受けている人が隣に乗車する必要がある。
- 問題209 バスやタクシーなどの事業用自動車は、1年ごとに定期点検を実施しなければならない。
- 問題210 この図は、示されている交通規制が前方の道路で行われていることを予告している。
- 問題211 回送目的であれば、第一種免許でタクシーを運転してもよい。
- 問題212 チャイルドシートをやむを得ず助手席に取り付ける場合には、座席を一番前まで動かして、後ろ向きに固定する。
- 問題213 この標識が設置されている場合、車は転回してはいけない。
- 問題214 車が踏切内で故障して動かなくなったときは、一刻も早く運転手に知らせるとともに車を踏切の外に移動させなければならない。
- 問題215 指定方向外進入禁止の標識がある道路で、警察官が右折の指示を促していたので、標識の意味とは異なったが警察官の指示に従って右折した。
- 問題216 第一種免許、第二種免許とは異なり、仮免許には有効期間が設けられていない。
- 問題217 一般道路での大型特殊自動車の最高速度は30km/hである。
- 問題218 オートマチックの二輪車はエンジンブレーキがききやすいので、前後輪のブレーキを多用しないほうがよい。
- 問題219 左折するときは、内輪差をなくすため、ハンドルをいったん右に切ってから左折する。
- 問題220 この標識は前方に右(左)背向屈曲があることを示している。
- 問題221 道路の中央線が白の破線の場合は道路の右側部分にはみ出して追越しをすることができる。
- 問題222 125cc以下の普通自動二輪車や原動機付自転車で他の車をけん引するときの法定速度は25km/hである。
- 問題223 仮免許保有者が一般道で練習をする場合、車の前後どちらかの定められた位置に仮免許練習標識をつけなければならない。
- 問題224 通学・通園バスは、児童の乗り降りのための停車のときには非常点滅表示灯をつけなければならない。
- 問題225 普通貨物自動車の法定速度は30km/hである。
- 問題226 暗い所から急に明るい所に出ると、視力が一時的に低下する。
- 問題227 この標識は、前方に上り急こう配があることを示している。
- 問題228 たとえ少しの量であっても、酒を飲んで運転すると飲酒運転になる。
- 問題229 この標識、すべての軽車両が通行できないことを示している。
- 問題230 四輪車を運転するときは、車の死角が少なくなるように座席の高さや角度を調整する。
- 問題231 進路変更が終了しても、少しの間方向指示器を出し続けたほうがよい。
- 問題232 この標識のある場所での停止位置は、標識の3メートル手前である。
- 問題233 大型二輪免許を取得していれば普通自動二輪車を運転することができる。
- 問題234 小型特殊自動車は、自動車専用道路を通行することができる。
- 問題235 こう配の急な下り坂では、徐行しなければならない。
- 問題236 この図は歩行者通行止めの標識で、原動機付自転車のエンジンを切り押して歩く場合は通行することができない。
- 問題237 幅の広い歩道であれば、歩道の中に駐車することが可能だが、車の左側には0.75m以上の余地をあけなければならない。
- 問題238 中型免許の停止処分の期間中であっても、原動機付自転車は運転することができる。
- 問題239 この図は大型貨物自動車等通行止めの標識で、大型貨物自動車、大型特殊自動車、特定中型貨物自動車は通行できない。
- 問題240 追い抜きとは、車が進路を変えて、進行中の前の車の前方に出ることである。
- 問題241 お酒を飲んだ数時間後、アルコール分が残っている気がしていたが、時間がたっているので大丈夫と思い運転した。
- 問題242 この標識は矢印の方向以外への車の進行を禁止することを示している。
- 問題243 中型自動車の乗車定員は11人以上30人以下である。
- 問題244 オートマチック車を運転する場合、アクセルペダルを踏み込むとひざがわずかにまがるくらいに座席を調整する。
- 問題245 この標識は横断歩道であることを示している。
- 問題246 横断歩道の手前に停止車両があるときには、停止車両の前方に出る前に徐行して安全を確認しなければならない。
- 問題247 車の左側の道路上に3.5メートル以上の余地がとれない場合には、原則として駐車してはいけない。
- 問題248 この図は指定された車、小型特殊自動車、原動機付自転車、軽車両以外の車は通行できないことを示す専用通行帯の標識である。
- 問題249 総排気量125ccの普通自動二輪車は高速道路を通行することができる。
- 問題250 追越しは素早く行わなければ危険なので、一時的に制限速度を超えて走行することが許可されている。
- 問題251 聴覚障害者が普通自動車を運転する際は、聴覚障害者マークの表示が義務付けられている。
- 問題252 法定速度とは法令で定められた速度であり、標識や標示によって指定されていない道路での最高速度と最低速度のことである。
- 問題253 すぐに運転できる状態での短時間の車の停止は駐車である。
- 問題254 歩行者のそばを通るときには、歩行者との間に安全な間隔をあけなければならないが、自転車の場合には間隔を気にする必要はない。
- 問題255 この標識のある交差点では、原動機付自転車は二段階右折してはならない。
- 問題256 平地に駐車するときは、ハンドブレーキはかけなくてもよい。
- 問題257 故障車をロープをつないでけん引する場合、ロープに白い布を付ける必要がある。
- 問題258 この図は車両通行止めの標識で、原動機付自転車、軽車両を含むすべての車の通行ができないことを示している。
- 問題259 貨物自動車の荷台に荷物を積む際は、荷台の幅を超えた幅の荷物を積んではいけない。
- 問題260 ひき逃げ車を見かけたときは、負傷者の救護と車の色・ナンバー・車種などの特徴を警察官に知らせる。
- 問題261 この図は前方に十形道路交差点があることを示している。
- 問題262 標示は規制標示と指示標示の2種類に分けられる。
- 問題263 こう配の急な上り坂では徐行しなければならない。
- 問題264 この図は前方にト形道路交差点があることを示している。
- 問題265 大型自動二輪車、普通自動二輪車で、同時にけん引できる台数は最大で2台までである。
- 問題266 後輪が左に横滑りを始めたときは、アクセルを緩め、ハンドルを右に切り車体をたてなおす。
- 問題267 故障車をけん引している場合、自動車専用道路を通行してはいけない。
- 問題268 標識には本標識と補助標識があり、本標識は規制標識、指示標識、警戒標識、案内標識の4種類がある。
- 問題269 右左折などをしようとするときの合図は、その行為をしようとする約3秒前に出す。
- 問題270 総排気量が125cc以下の普通自動二輪車や原動機付自転車で他の車をけん引するばあいの法定速度は20km/hである。
- 問題271 追い抜きとは進路を変えて前の車の前方に出ることである。
- 問題272 この標識は最高速度50km/hを示しており、普通自動車、普通自動二輪車、原動機付自転車は時速50km/hの速度まで出すことができる。
- 問題273 負傷や病気などの状態でも、シートベルトは着用しなければならない。
- 問題274 この標識のある交差点で停止線がない場合は交差点の直前で一時停止しなければならない。
- 問題275 徐行とは、ブレーキを操作してから約5メートル以内で停止することができる速度で進行することである。
- 問題276 大型特殊自動車の高速自動車国道での法定速度は80km/hである。
- 問題277 同乗者が不用意にドアを開けたために起こった事故であっても運転者に責任がある。
- 問題278 この標識は安全地帯を示す標識である。
- 問題279 故障車をロープをつないでけん引する場合、故障車の重量が2tを超えていれば、法定速度は60km/hである。
- 問題280 この標識は大型貨物自動車、特定中型貨物自動車、大型特殊自動車の高速自動車国道での通行区分を示している。
- 問題281 道路の曲がり角付近は見通しが良ければ徐行しなくてもよい。
- 問題282 二輪車に乗車時のヘルメットは、頭のサイズに合った規格品で、強度があり重いものを選ぶとよい。
- 問題283 法定最高速度とは法令で定められた最高速度のことで標識や標示によって指定されていない道路での最高速度のことである。
- 問題284 普通免許を受けていれば、大型特殊自動車を運転することができる。
- 問題285 交通事故にあったときに、外傷や痛みがない場合、医師の診断を受ける必要はない。
- 問題286 交通渋滞により踏切内で動きがとれなくなる恐れのある場合は踏切に入ってはならないが、横断歩道・自転車横断帯であれば入ってもよい。
- 問題287 雨は降り始めよりも、降り続けているときのほうがすべりやすく危険である。
- 問題288 この標識は前方に危険物を取り扱う施設・工場があることを示している。
- 問題289 車の右側の道路上に3.5メートル以上の余地がとれない場合には、原則として駐車してはいけない。
- 問題290 見通しのきかない上り坂の頂上を通るときは警笛鳴らせの標識がなくても警音器を鳴らさなくてはならない。
- 問題291 免許を自宅に置いたまま運転しても、無免許運転にはならない。
- 問題292 高速道路の登坂車線は、貨物を積んだ大型貨物自動車のみが通行することができる。
- 問題293 片側2車線の道路では、車は原則として右側の車両通行帯を通行し、左側の車両通行帯は追越しなどのためにあけておく。
- 問題294 この標識は車が駐車できることを示している。
- 問題295 右左折などをしようとするときの合図は、その行為をしようとする場所から30メートル手前の地点で行う。
- 問題296 この標識は駐車してはいけないことを示している。
- 問題297 消防用防火水槽の取入口から1メートル以内の場所は駐車禁止である。
- 問題298 二輪車で高速道路を二人乗りで運転してもよいのは、年齢が20歳以上で二輪免許を取得して3年以上経過した者である。
- 問題299 交通違反や交通事故を起こした場合の民事上の責任とは、懲役・禁固・罰金などのことである。
- 問題300 この標識は前方に合流の交差点があることを示している。