運転免許学科試験 模擬問題1001~1100
- 問題1001 普通自転車は、全ての歩道を通行することはできない。
- 問題1002 自動車は歩道や路側帯のない道路を通行するときは、路肩にはみ出して通行してはいけない。
- 問題1003 こう配の急な上り坂では、追越しが禁止されている。
- 問題1004 この図は、交差する前方の道路が優先道路であるため、車と路面電車は一時停止しなければならないことを示している。
- 問題1005 チャイルドシートには大きく分けて「乳児用」「幼児用」「学童用」の3種類がある。
- 問題1006 この図は、自転車横断帯であることを示す標識である。
- 問題1007 安全な車間距離とは、停止距離と同じかそれ以上の距離のことである。
- 問題1008 ぬかるみや水たまりを通過するときに泥がはねたが、徐行していれば運転者に責任はない。
- 問題1009 運転者が疲労しているときには空走距離が長くなる。
- 問題1010 この標識は、歩行者の横断を禁止している。
- 問題1011 50km/hで走行中の普通自動車の停止距離は約32メートルである。
- 問題1012 警察官の灯火による信号は、灯火を振っている場合、灯火が振られている方向に交差する交通は青信号と同じ意味である。
- 問題1013 右折時に対向の直進車が道をゆずろうとしている場合は素早く右折しなければならない。
- 問題1014 この標識のある場所では、車と路面電車は徐行しなければならない。
- 問題1015 二輪車のブレーキは、基本的に後輪のブレーキのみをかける。
- 問題1016 自分が運転を行っていなければ、運転者に危険な行為を煽ったりした場合でも免許の取り消しにはならない。
- 問題1017 この標識は、交通規制が前方の道路で行われていることを示している。
- 問題1018 右左折、転回の合図は、その地点から30メートル手前で行う。
- 問題1019 聴覚に障害があっても、原動機付自転車の免許を取得することができる。
- 問題1020 座席ではないところに人を乗せて走行してはいけないが、貨物自動車に荷物を積んだときは荷物の見張りのために必要最小限度の人数を荷台に乗せることができる。
- 問題1021 たとえ雨が降っていなくても、ワイパーの故障時は走行してはいけない。
- 問題1022 この標識は、普通自動二輪車が2台並んで通行できることを示している。
- 問題1023 走行中に霧で視界が悪い場合、前照灯を上向きで走行するとさらに視界が悪くなるので下向きで走行するほうがよい。
- 問題1024 この図は、路肩が崩れやすく危険であることを示している。
- 問題1025 速度が半分になれば、制動距離はおおよそ4分の1になる。
- 問題1026 警音器をあいさつのために使用することは禁止されている。
- 問題1027 この標識は、道路が工事中であり、車は通行できないことを示している。
- 問題1028 信号機の青色の灯火は「進め」の意味なので、前方の交通に関係なく、車は交差点に進入しなければいけない。
- 問題1029 一方通行の道路で緊急自動車が接近してきた場合はどのような場合でも道路の左側によって道をゆずる。
- 問題1030 右左折などをしようとするときの合図は、その行為をしようとする直前で行う。
- 問題1031 この標識は、横風が強いおそれがあり、ハンドル操作に注意しなければならないことを示している。
- 問題1032 高速道路で事故などによりやむを得ず車を駐車する場合には、非常点滅表示灯(ハザードランプ)などを点灯させることが義務付けられている。
- 問題1033 高速自動車国道の本線車道における、大型自動二輪車の最低速度は80km/hである。
- 問題1034 故障車をロープをつないでけん引する場合、故障車の総重量が2tを超えていれば、法定速度は30km/hである。
- 問題1035 この標識のある場所では、歩行者は通行することができない。
- 問題1036 前の車が自転車を追い越そうとしているときに、その車を追越しても二重追越しとならない。
- 問題1037 人の乗り降りのための停車には時間制限がない。
- 問題1038 路線バスの専用通行帯は指定時間外であれば普通自動車で通行することができる。
- 問題1039 この図は、信号機の付いた踏切があることを示す警戒標識である。
- 問題1040 交差点とその端から10メートル以内の場所は駐停車禁止である。
- 問題1041 この標識のある道路で、けん引自動車は右から一番目の車両通行帯を通行しなければならない。
- 問題1042 運転中に携帯電話に着信があったときは、すみやかに会話を終わらせ運転に集中しなければならない。
- 問題1043 路面が濡れていれば停止距離が長くなるので、速度を落として走行する必要がある。
- 問題1044 交通整理の行われていない交差点で右方から路面電車が近づいてきた場合、路面電車が優先のため停止して通過するのを待つ。
- 問題1045 この標識は、車と路面電車は一時停止しなければならないことを示している。
- 問題1046 赤色の灯火の点滅信号では、歩行者は一時停止しなければならない。
- 問題1047 軽車両は自動車に含まれる。
- 問題1048 安全地帯の左側とその前後10メートル以内の場所は駐停車禁止である。
- 問題1049 この標識は、この標識のある道路が優先道路であることを示している。
- 問題1050 高速走行のときは、積み荷の重心が高いほうが安定した走行が可能である。
- 問題1051 総排気量125ccの普通自動二輪車は高速道路を通行することができない。
- 問題1052 乗車定員の計算として、12歳未満の子どもを3人乗せる場合には、大人2人として計算する。
- 問題1053 この標識が示す中央線は、必ずしも道路の中央にあるとは限らない。
- 問題1054 交通規則は、道路を利用するすべての人が守らなくてはいけない共通の約束事ではあるが、歩行者や自転車には適用されない。
- 問題1055 前面ガラスに濃い色の遮光シールを貼ってはいけないが、運転席及び助手席の窓なら濃い色の遮光シールを貼ってもよい。
- 問題1056 この標識は、軽車両は二段階右折しなければならないことを示している。
- 問題1057 大型自動二輪車とはエンジンの総排気量が250ccを超える二輪の自動車のことである。
- 問題1058 同一方向に3つ以上車両通行帯がある道路では、原則として一番左側の車両通行帯は追越しのためにあけておき、その他の車両通行帯を通行する。
- 問題1059 慣性力とは、タイヤと路面との間に働く力のことである。
- 問題1060 この標識で、二人乗りを禁止している大型自動二輪車と普通自動二輪車のうち、大型自動二輪車とは、総排気量が400ccを超える二輪の自動車のことである。
- 問題1061 四輪車の座席の調整は、ブレーキペダル、クラッチペダルを踏み込んだ時にひざが伸びきった状態がよい。
- 問題1062 この標識で禁止している駐車とは、車が継続的に停止することや運転者が車から離れ、すぐに運転できない状態のことである。
- 問題1063 前方の交差点の信号が黄色に変わったとき、安全に停止できる場合は交差点に進入してはならない。
- 問題1064 車が継続的に停止することなく、すぐに運転できる状態での短時間の停止は停車である。
- 問題1065 660cc以下の事業用の四輪自動車の番号標(ナンバープレート)の色は黒色で文字色は黄色である。
- 問題1066 この標識のある道路を車は通行することができないが、許可を受けた車は、歩行者に注意して徐行しながらであれば通行することができる。
- 問題1067 追い越されるときには、追越しが終わるまでスピードをあげてはいけない。
- 問題1068 二輪車で高速道路を二人乗りで運転してもよいのは、年齢が18歳以上で二輪免許を取得して1年以上経過した者である。
- 問題1069 中央線は必ず道路の中央にあるとは限らない。
- 問題1070 車で通行中、この標識がある場所に近づいたときに、横断する人がいないことが明らかであれば、そのまま通行することができる。
- 問題1071 交差点以外で、信号機がなく横断歩道や自転車横断帯・踏切がある場合の停止位置はその10メートル手前で停止する。
- 問題1072 歩行者のいる安全地帯のそばを車で通るときには徐行しなければならない。
- 問題1073 この図は、前方に十形道路交差点があることを示す警戒標識である。
- 問題1074 オートマチック車を運転する場合、ブレーキペダルを踏み込むとひざがわずかにまがるくらいに座席を調整する。
- 問題1075 原動機付自転車、軽車両は右折時や道路工事などでやむを得ない場合を除き、最も左側の通行帯を通行しなければならないが、小型特殊自動車も同様である。
- 問題1076 軽車両は白の2本線の実線で示された路側帯を通行することができない。
- 問題1077 この標識のある場所では、車は徐行しなければならないが、路面電車は徐行しなくてもよい。
- 問題1078 安全地帯のそばを通るときは、歩行者がいる、いないにかかわらず一時停止しなければいけない。
- 問題1079 後輪が右に横滑りを始めたときは、アクセルを緩め、ハンドルを右に切り車体をたてなおす。
- 問題1080 特定中型貨物自動車は、この標識のある道路を通行することができない。
- 問題1081 交通違反や交通事故を起こした場合の行政上の責任とは、免許の取り消し・停止などのことである。
- 問題1082 信号機のない踏切では、目と耳の両方で安全確認をして電車がきていないことが明らかであれば一時停止せずに通行できる。
- 問題1083 緊急自動車が接近してきたときに、通行量が少なく十分な道幅がある場合には左による必要はない。
- 問題1084 高速走行によりタイヤの表面がはがれて破裂する危険性が高くなることをスタンディングウェーブ現象という。
- 問題1085 この標識のある場所では、車両の横断が禁止されており、道路の左側への横断もしてはいけない。
- 問題1086 二輪車は四輪車に比べて車体が小さいので、実際の距離よりも近くに感じる傾向がある。
- 問題1087 故障車をロープをつないでけん引する場合、5メートル以上の間隔をあける必要がある。
- 問題1088 この標識は、総重量限度緩和指定道路を示している。
- 問題1089 高速道路の登坂車線は、車種に関わらず速度の遅い車が通行することができる。
- 問題1090 前の車が原動機付自転車を追い越そうとしている場合に、その車を追い越すと二重追越しになる。
- 問題1091 この標識は、免許を取得して1年未満の人が掲示しなければいけない。
- 問題1092 運転免許に記載された氏名や住所に変更があった場合は住所地の公安委員会に届け出なければならない。
- 問題1093 歩道や路側帯のない道路では、自動二輪車を除く自動車は路肩を通行することができない。
- 問題1094 最大積載量が4トンの自動車を運転するときには、中型免許が必要である。
- 問題1095 この標識は、前方に右つづら折りがあることを示している。
- 問題1096 道路に並行に駐車している車の横に、並んで駐車してはいけない。
- 問題1097 この標識は前方で車線数が減少することを示している。
- 問題1098 駐車場などの自動車専用の出入口から3メートル以内の場所は駐車禁止である。
- 問題1099 警察官や交通巡視員が手信号などをしている場合の停止位置は、その警察官や交通巡視員の10メートル手前で停止する。
- 問題1100 道路の中央線が白の破線の道路では、右側部分にはみ出して追越しをしてはいけない。